唄人羽(うたいびとはね)「紫陽花」のギターコード譜と簡単な解説の記事になります。

コード譜は管理人による耳コピなので、正確なコード譜ではありませんのでご了承ください。
1.「紫陽花」ギターコード譜
capo:0
イントロ
| E | Esus4 | E | Esus4 |
| E | EM7 | A | 〃 |
| E | EM7 | A | 〃 |
Aメロ
| E | 〃 | EM7 | 〃 | Aadd9 | 〃 | B | 〃 |
| E | 〃 | EM7 | 〃 | Aadd9 | Am7 | E | 〃 |
Bメロ
| G#m | G#7 | C#m7 | 〃 |
| G#m | G#7 | G#7sus4 | G#7 |
サビ
| C#m7 | A | B | E | C#m7 | A | B | E |
| C#m7 | A | B | E | C#m7 | A | B |
間奏
| E | EM7 | A | 〃 |
| E | EM7 | A | 〃 |
Aメロ
| E | 〃 | EM7 | 〃 | Aadd9 | 〃 | B | 〃 |
| E | 〃 | EM7 | 〃 | Aadd9 | Am7 | E | 〃 |
Bメロ
| G#m | G#7 | C#m7 | 〃 |
| G#m | G#7 | G#7sus4 | G#7 |
サビ
| C#m7 | A | B | E | C#m7 | A | B |
間奏
| C#m7 | A | B | E | C#m7 | A | B | E |
Cメロ
| B | 〃 | C#m7 | 〃 | B | 〃 | C#m7 | 〃 |
| A | 〃 | E | 〃 | F#m | 〃 | G#7sus4 G#7 |
サビ
| C#m7 | A | B | E | C#m7 | A | B | E |
| C#m7 | A | B | E | C#m7 | A | B |
間奏
E | Esus4 | E | Esus4 |
Aメロ
| E | 〃 | EM7 | 〃 | Aadd9 | 〃 | B | 〃 |
| E | 〃 | EM7 | 〃 | Aadd9 | Am7 | E | 〃 |
アウトロ
| E | EM7 | A | 〃 |
| E | EM7 | A | 〃 |
| E | EM7 | A | 〃 |
| E | EM7 | A | 〃 | E |
2.記号、コード譜、コードフォーム
①【 | 】1小節ごとの区切りの線。
例:| C | G | Am | Em |
②【 〃 】直前と同じコードを表す
例:| C | C | G | G | → | C | 〃 | G | 〃 |
③【 / 】分数コード
例:Am7 on G → Am7/G
④赤枠の | C |は1小節の4拍となります。
青枠の | F C |は半分の2拍ずつでコードチェンジとなります。
1小節に| C G Am Em |と4つコードがある場合は1拍ずつでコードチェンジをしてください。
例:| C | G | Am | Am7/G | F C | F | G | 〃 | C |
⑤構成音は同じだけどコードフォームが異なるコードの場合などは以下のように記載します。
コード名→6.5.4.3.2.1弦の順番で押さえるフレット番号を記入します。
例:Aコード→×02220
【 0 】は開放弦で押さえずに鳴らして下さい。
【 × 】は鳴らさない弦。または指で軽く触れミュート(消音)にしてください。
例のAコードの場合は、
6弦ミュート
5弦開放弦
4弦2フレット
3弦2フレット
2弦2フレット
1弦開放弦
となります。
Fコードのように1本の指で複数の弦を押さえるバレー(セーハ)コードの場合は
例:133211(1フレットはバレー)
と、表記します。
3.「紫陽花」概要
2010年にリリースされた、本多哲郎さんソロミニアルバム「紫陽花」に収録されている一曲。
2014年にリリースされた「百年奏」にも収録されています。
本多哲郎さんソロミニアルバムでは、本多哲郎さんの世界観溢れる中、シンプルなサウンドで
飾らないストレートな言葉で優しく心に語りかけてくれて
心に染みる歌詞、メロディーが特徴なバラード曲となっています。
一方、百年奏に収録されている「紫陽花」はソロのバラードとは一変し、
入りからエレキサウンドから始まり、ソロのストレートなバラードとは違いスピード感のある印象がありますが、
サビの歌詞のストレートな言葉と安岡信一さんのコーラスが入ることで
本多哲郎さんのソロとはまた違った深い優しさや想いが伝わってきました。
ソロver.と唄人羽ver.どちらも素敵な一曲でございます。
特にソロver.の紫陽花は6月の紫陽花の季節である梅雨時期に
雨音を聴きいながら「紫陽花」を聴くと曲の世界観に浸れること間違いなし。
コメント